top of page

修理好き

  • bee6guide
  • 2022年12月19日
  • 読了時間: 2分

ree



物が増えると管理が大変です。


物の維持には一定のマンパワーが必要になります。


で、ワタシは物を持っている方なのではないか?と

思っています。


自転車、バイク、バイク、車、

その他、おもちゃ的要素のあるものもあります。


一定のマンパワーとは何か?

不具合が生じた際に、自身でどうにかすること。と

言い換えられると思っています。


はい。物が増えるとそうしたことに出くわすことが増えます。

自分の力量を超える事柄であれば、専門家にお願いしますが

コスパが合わない、とか時間的にやりくりが大変、程度だと

自分でやってしまいます。


まず、その「物」がなんであるかを正しく認識します。

メーカー名、製品名、型番。

アセスメントとも言えます。


そこから問題事象を正確に認識し、どうしたとき、

どうなったときに不具合がでるか、を記録します。


そして、解決の手立てを仮説立てて必要な修理・交換を

行います。


当事者支援と頭の使うところが似ているかもしれない?

と思っています。


問題行動、原因究明、仮説、実行、見直し、改善、以下ループ。。。


ree

ree

ree

今年も1年ぶりに引っ張り出した流しそうめん器のモーターを

小加工して交換したり、氷の製作が遅くなった製氷機の浄水フィルター交換したり、

自転車のちびたタイヤを自転車屋に行ってもどうせ待つし、タイヤ選べないし、

などの考えで、DIYしているところです。


以上、修理と支援は脳みその使うところが個人的には似ていると思う。

というお話でした。

 
 
 

コメント


  • LINE official
  • Instagram
  • X

©2021 by ビーロク合同会社。Wix.com で作成されました。

bottom of page